1 ![]() 今年の春、マドリッドのプラド美術館を訪ねたのに続いて、先日、三日間アムステルダムでレンブラントの夜警とゴッホ美術館を家内と二人で堪能してきた。ゴッホについては日本での展覧会やオルセーの作品などを既に数多く観てきているが、夜警についてはこれが初めてであったし。今回は特にこの作品だけを主眼にした小旅行だった。 ![]() やはり思っていた通りの深い作品で、如何にも西洋絵画の名品にふさわしいものである。三日間とも朝一番から観に行けたので、人が混み合ってくるまでのほとんど午前中いっぱいは静かな中で観ることが出来、だんだんにその色彩の美しさも目でとらえられてきた。かつてのヴァニスにおおわれた暗い画面も、そのヴァニスを拭いさる修復後の色彩の復活で明るく輝いたものである。いろいろなエピソードを持った作品で、それだけでも有名さを物語るようなものだろうが、人を魅きつける作品のもつ実在感はやはり超一級のものだと感じた。 なるほど明暗の世界には違いないのだが、決してあいまいな明暗描法ではない。あくまで絵画の持つ色彩の世界なのである、ただその固有の色彩で強調された部分から暗部に転調されるところに描け込むんでゆく透明色の働きが如何にも西洋絵画の特質である明暗描法を思わせるのである。そしてその透明な描法が背景の暗さや人物群像のつながりのあいだ、あいだに施され、やがて一枚の巨大な夜警という作品を創り上げている。とにかく代表的な西洋の精神だと思う。 若い頃、シュペングラーの西洋の没落という本で西洋の精神はかなり教えられたように思っていたが、現実にレンブラントの代表作を目の当たりにすると、自分の眼を信ずる他はないと思った。それほどに自分はもう若くはないし、観念的な観かたではないということなのであろう。その作品の持つ実感のほうがよほど重要に思われる。 そういった哲学や心理学めいたものから離れて、この目の前の夜警という名作と、この春やはりつくづくと眺めいったヴェラスケスのラス、メニナスとが頭の中を交叉する自分のほうが今の実感である。もうレンブラントやヴェラスケス、リューベンスなどといったところになると、作品にあらわれてくる違いというものはこれはそれぞれの画家の性格の差なんだと思い当たった。 アムステルダムの天気はづっと悪かったが、美術館と魚介類のレストランで充分に短いヴァカンスを楽しめた。 =個展のご案内= ![]() にほんブログ村 ▲
by papasanmazan
| 2014-10-24 09:28
| 美術の歴史
|
Comments(3)
![]() 三年ぶりにイタリアの美術館を巡ってきた。前回と同じローマ、フィレンツェ、ミラノと,旅程上一日だけ観光でヴェニスに行ってきた。観た作品も三年前とほとんど同じである。結局はダ、ヴィンチとミケランジェロにつきていると思って出掛けたのだが、やはりそうである。代表的にいえばミケランジェロのシスティナ礼拝堂の天井画、ダヴィデ像、それに今回の一番の目的だったダ、ヴィンチの最後の晩餐これだけである。 前回で様子は分かっていたので特に最後の晩餐だけは三回、十五分づつながら予約を入れて観ることにしていていたので、これは満足した。そしてそれに対して彫刻家としてのミケランジェロのダヴィデ像。この二つの比較が特に面白かったし,これからもずっと頭から去らない問題だろうと思う。 三年前のイタリア旅行中にホテルで喉の調子が悪いのに気づいた。家に戻って病院で喉の癌だと分かった。アヴィニオンの癌センターに入院していたある夜、目の前にダヴィデの像が立っている,これは夢だなと思いつつまたもや見惚れていた経験がある。それもそんじょそこらの夢ではなく,全くのレアリティといっていいほどだった。そのことは入院しているときだけではなく今も時々思い出すほどである。それというのも三年前の初めてみたときのこの彫刻の圧巻のたまものなのであろう。彫刻の本質が明確にわかる強さ、まわりの、特にこの場合はこの像をおさめてあるドームの高さいっぱいにまで広がる空間の決定力、筋肉の流れ,特に腹部の左右の動きから腰を通って足の太もも、足先に至る全体の流れ。それらが大変に誇張されているにもかかわらず観ていて自然でもあるし、何度見直しても目線はその動きを追っかけさせられるのである。 手や腕、その間の胸とのお互いがつくり出す空間も美しい。立像自体の空間、それを取り巻く大きな空間、部分部分の空間、観ていていくら時間があっても足りない感じがする。それに加えて例えばデッサンをするという観点に立てば、この像を部屋の入り口、一番遠くのところから見ているとその白黒,灰色などのトーンが大変に美しい、特に両足の内側左右の黒のトーンの強さといったらこれほどのものはないと思われる。 彫刻家ミケランジェロを見ているとそのそれぞれの作品の中にミケランジェロその人は安息しているし幸福でもあるのだろうが、画家ミケランジェロとなるとそうはいかない。システィナの天井画などでもそれぞれ美しく、超一級のものとは分かっていても、それらの作品を見ているとミケランジェロの隠れる場所がない、そういった余裕が感じられないのである。彫刻作品ではどれほど力がみなぎった作品であってもミケランジェロとしては自家籠中であって、余裕もあり、その人の姿はどこにも見えないが、絵画作品になるとミケランジェロの苦痛感が垣間見られるような気がしてならない。 それに比べると最後の晩餐はどうか、ここには同じ絵画であっても全く違っていて、ダ、ヴィンチの影は跡形もなくなくなっている。ただ一つの壁画、近代以降でいったなら一つのタブローが残されているだけである、しかも完璧なタブローである。作者の姿などどこにもない。 ふつう、一つの作品を見るのにも眼が慣れるまでに時間がかかるものだが、今回の最後の晩餐に対しては最初から直ぐに入り込めた。その部屋に入り、作品を目にするなり直ぐに完璧な平面だ、と声が出そうになった。 一枚の同一平面のなかに同時空間が表現されている、この場合はたまたまダ、ヴィンチが最後の晩餐という劇的場面を選んだのであって、使徒のそれぞれの表情がどうのとか、動作がどういう心理を表している、等、こういうことも一つの鑑賞の仕方だろうが私には余り興味がない。それよりもこの作品を、これも入った部屋の作品の置かれた位置から一番離れた、反対側の作品の前から眺めるのがいい。この作品程離れれば離れる程大きさを感じさせるものもない、 モナ、リザなどにもみられるスフマートともよばれるぼかしの技法でダ、ヴィンチの絵画は非常に柔らかい。しかし決して湿っぽくもないし、その空間はカラリとしたものである。現代のアクの強い原色などよりもづっとドライで、それでいながら柔らかい。 ![]() にほんブログ村 ▲
by papasanmazan
| 2013-09-11 17:45
| 美術の歴史
|
Comments(0)
1 |
ブログパーツ
カテゴリ
メモ帳
★Yahooブログから引っ越してきました。今までのブログ(2009~2011)をご覧になりたい方はこちら⇒http://blogs.yahoo.co.jp/artakaya をご覧ください。
●南仏プロヴァンスの大自然を写真で紹介するブログ見ているだげで南仏にいる気分になれそうです。⇒ http://scarabee.exblog.jp/ ●プロヴァンスのペンションに泊まりたいならお勧めの宿(日本人経営です)⇒ http://www.artakaya.com/scarabee_j.htm 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||