![]() しばらく遠ざかっていた溶岩樹形の制作、今回はF10号の縦型の画面である。岩と木々による構成も、右下に流れていく動きも今までの制作と変わりはないが、自分の制作の根本に変化が起こってきているのは確かである。
今までもそうであるし現在も同じで、画面全体、という表現に全力を注ぐのであるが、一つ前進しているのは触覚を大切にする、ということに気づいたのである。味覚や聴覚,視覚、その他の感覚だけではなく、もっと大切な感覚に触覚というものがある。触った感じである。 絵画でいうとマチエール、絵肌というのが近く考えられかもしれないが、それは特に西洋画の場合質感と同等に考えがちなのである。しかし今言うところの触覚というのは個々の表わされた物体の質感ではなく、画面全体の肌触りである。 以前からこの考えは持っていたのだが最近、とみにそのことが分かってきた。そしてそれが分かってくると今まで気になっていた雪舟の画面や、ミケランジェロの素描、、ダ・ヴィンチの最後の晩餐。ヴェラスケスの皇女マルガリータなどの今まで見てきた最高のものがますますなぜ素晴らしいのかが分かってきたのである。 バルザックの小説、ルイ・ランベールを読んだのがきっかけでこの触覚ということを誘発された。実在の人物でバルザックの学友、そして悲劇の天才ルイ・ランベール。まるで数学者のガロワを思い起こさせるような人物である。
by papasanmazan
| 2023-03-12 19:09
| 風景画
|
Comments(2)
![]()
いや~凄いですね!驚きました。画伯の作品のなかでこの「溶岩樹形の森」シリーズはずっと気になって拝見していました。今回のこの作品が目に飛び込んできたとき、開かずの扉のカギ穴の刻みがすべて合致して、新たな世界が開けたような清々しさとまぶしさを感じました。作品を拝見していてこの申し分ない心地よさが私には「触覚」に触れているような気がします。
0
ono7919さん、なかなか言葉に直して今思っている触覚のことを伝えられないのですが、自分自身のなかには確信めいたものはあります。今まで経験してきた、とくに美術経験の中でとらえてきたものが大きくものを言ってきています。これこそ自分の財産なんだろう、という思いです。もっと言葉が見つかれば、その時々で投稿してゆくつもりです。
|
ブログパーツ
カテゴリ
メモ帳
★Yahooブログから引っ越してきました。今までのブログ(2009~2011)をご覧になりたい方はこちら⇒http://blogs.yahoo.co.jp/artakaya をご覧ください。
●南仏プロヴァンスの大自然を写真で紹介するブログ見ているだげで南仏にいる気分になれそうです。⇒ http://scarabee.exblog.jp/ 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||