人気ブログランキング | 話題のタグを見る

リンゴと砂糖壺






リンゴと砂糖壺_c0236929_16242288.jpg

F3号のキャンバスにリンゴと砂糖壺を収めて小さな静物画を描いてみた。いつまでたってもリンゴはいいモチーフである。形にひかれたり色にひかれたりする。そしてそれらが他のモチーフとともに画面に動きを与え、また存在感を加えてくる。描いていて何か有難さを感じるようなモチーフである、

ポーの怪奇小説に【約束ごと】というのがある。ヴェニスで起こる夢の中のような物語なのだが、高級な美術品をめぐって
行く話である。その中の一説である。

【あのアポロ像に見られる御自慢の霊感が眼にはいらぬとは、ぼくは明き盲の頓馬ということになるかもしれないが。でも仕方がないんだーー恥ずかしながらーーぼくはアンティノス像の方を選ばざるを得ないんだ。彫刻家は大理石の塊のなかに自分の像を見るものだと言ったのはソクラテスじゃなかったかな。とすればミケランジェロが次のような対句を書いたからって、別に独創的だったとはいえまいーーーー
  
  
  
  最高の芸術家でも、それぞれ独自の理念をもっているとしても、
  それは大理石がみずから書き込んだものにすぎない。】

ここに表されたミケランジェロの対句にはよくよく考えさせられるのである。あるいは白い、何も描かれないキャンバスに
既にリンゴは描かれているのかもしれない。また白いキャンバスの奥に本当のリンゴがあるのかもしれない。

by papasanmazan | 2022-05-22 23:23 | 静物画 | Comments(2)
Commented by ono7919 at 2022-05-31 16:59
難しいことは解さないけど もし砂糖壺もリンゴも知らなかったとしても 
この画面の存在感がすべてを物語っている気がします。
Commented by papasanmazan at 2022-06-03 06:28
ono7919 さん、このような小さなキャンバスに描くときでもやはり実在感を第一に考えます。その実在感にもモチーフになっている物の実在感と、キャンバス自体の実在感があると思います。後者が大切だと心がけています。
<< ツツジの花 熔岩樹型の森(7) >>