昨年の夏前に鳴沢の溶岩樹型に巡り合い、その溶岩と樹木の織り成す森に魅せられて油彩や水彩を連作してきたが、神戸での個展の前、ちょうど油彩の第四作目で制作が途切れていた。年が明けてから再びこの森で描き込んでいる。前にも言ったように他の場所では見られないような深い雰囲気に包まれた,まるで古事記の世界を垣間見るような森である。 富士山の噴火によって流れ出た溶岩に焼き尽くされた樹木の根の形がそのままに地中に残って大きな穴になっている。現在は指定地域になっていて、その穴の周りを厳重に鎖で囲ってある。上からのぞくと相当に深い穴である。そんな森の中で制作を続けている。昨年描いていたところから少し外れて、今度のところはそんな穴に囲いもないようなところで、後ろに退がって作品を見直すときなど危ないような気がしている。それに溶岩もゴツゴツと固まっていて、とにかくつまずきそうである。 しかし描いていて非常に面白い、大好きなモチーフである。今回はF20号のキャンバスに描いた油彩であるが、相当に描き込んだものである。何日くらいかかったのか、少なくとも10回以上は描き込んでいるはずである。もうこれで出来あがったかと思ってもアトリエで見直すとまだまだ、ということになって、また出直して描くのである。アトリエで手を入れることは全くなく、とにかく現場で描いている。決して自然そのままを写すことはないのだが、やはり自然の中で仕事をする。 この作品ももうほとんどツメの状態になったと思って家に持ち帰ってみたのだが、やはりまだ足らない部分がある、完全に出来上がった、とは思えないのである。気を入れなおしてもう一度溶岩樹型の森へ、そしてその日、15分も加筆しないうちに今日で出来上がると確信できた。なにが足りないのか、一つ一つを説明はできないが、作品全体がぐんと生きてくるのである。自然をもとにして自分の描いている画面が急に大きく見えてきたのである。
by papasanmazan
| 2022-01-31 18:01
| 風景画
|
Comments(2)
![]()
おお~ 凄い!すごいですね~ ダイナミック!クリアな画面から心の開放感を感じる心地よい作品ですね。
0
ono7919 さん、今までの溶岩樹型とはずいぶん違った感じのものになってきました。場所を少し違えただけで描く内容も変わってきます。もっとダイナミックなものにしたいと思っていたので、この場所で続けて行くつもりです。
|
ブログパーツ
カテゴリ
メモ帳
★Yahooブログから引っ越してきました。今までのブログ(2009~2011)をご覧になりたい方はこちら⇒http://blogs.yahoo.co.jp/artakaya をご覧ください。
●南仏プロヴァンスの大自然を写真で紹介するブログ見ているだげで南仏にいる気分になれそうです。⇒ http://scarabee.exblog.jp/ 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||