
昨年三月上旬に完成したF12 号、赤い森の木立ちに加筆したものである。この絵はずっと気にかかっていたもので、物の納まりや構図全体はそれほど問題にならないのだが、木々の間のヌケが少なすぎて少し息苦しい画面になっていた。その木と木の間に空間を与えていくのはさして難しくないと思われていたのだが、それだけではまだ何か物足りないものを感じていた。
その物足りないものにハッと気づいたのである。全体のリズムといっていいのだろうか、気韻生動とでもいったものである。それは対象になる自然物を腕だけを頼りに写していくだけで出来上がるものではない。もっと自分の中にある動機をつきつめて表現していかなければ出てこないものではないだろうか。
そういった何かを表現してみたいと思う気持ち、情働はどこからくるものなのだろうか、こここのところをよく自覚しておかなければならないと思う。制作にいたるまでの自分の内面を探求することである。それを突き詰めているといつも出てくるのがプラトンのイデアの説で、そのイデアを想起していく、思い出していく、ということになる。
そういった何らかの学習したものや、経験したものを思い出していくこと、それがないと美なり真なり善というものが成り立たないのではないか、まったくの感覚や自然経験だけでは創り出せないのではないか、そう思えてならないのである。(この項続く)
このF12号も現場で加筆した。直感的な色を生かすようになってきたこの頃の制作である。