![]() ヴナスクの村をかなり離れたところから見た風景である。季節を変えてこの風景を幾枚かは描いてきたが真冬の色彩がなかなかきれいである。手前にはサクランボウの果樹園が連なって、葉っぱを落とした枝々が赤く広がった色面が魅力的である。これが夏ともなると緑の連続で、色彩的には冬のほうが多彩である。今回はM10号のキャンバスを使った。
制作に関してこのごろ自分ながらに変わったと思うことが一つある。それはほとんど完成というときになると以前はいかにも慎重に筆を運んで、これでようやく完成した、という終わり方をしていたのが、最近は仕上げの段階に近づくにつれだんだんと筆使いが速くなり、割合に細かいところなどにこだわらずに、勢いがついた状態で完成させていくようになって来た。ちょっとはたから見ると慎重さに欠けた感じがするかもしれないが、自分としては制作の始まりのリズム以上の新鮮さが心の中から筆に伝わっていくようで、今は大変に制作が楽しいのである。以前は完成時は気の重いような、息の抜けないような制作だったが、随分変わってきたものである。 余談ではあるが文楽の一つの劇の終わりのあたり、要するにクライマックスのところを段切りという。ここは重要な見せ場であるから実力のある太夫と三味線が勤めるが、そのなかでも最も最後の演奏のところは、これが最後、ということで曲まわしも速くなり、音も派手になってくる。とくに三味線弾きなどには腕の見せ所で、大変にリズミカルになってくる。これが下手な三味線弾きだとまったく盛り上がりに欠いた終わり方になって、全てがだいなしになってしまうのである。これでは観客を満足させるわけにもいかず、昔の大阪の客なんかだと、金かえせ、とくるところである。 この段切りのコツ、これが絵画の制作の終わりにあたって、何とか生かせないかと常々考えていたのである。現在の制作で少し思いが生かせるようになってきた感がある。
by papasanmazan
| 2018-01-25 01:44
| 風景画
|
Comments(2)
![]()
この作品を拝見して 色の関係から来る全体の調和、画面に並行して二次元性を保持する…の意味がはっきり理解できました。自然が提示した純粋な色の組み合わせが切り立った丘になり家になり果樹園になる。リズミカルなタッチが繰り出す色彩のハーモニーは、画面にバランスのとれた緊張感をもたらし、どの箇所を切り取っても本当にきれいでため息が出ます。
0
ono7919さん、二次元性ということが理解できると絵画の見方が大変に幅広く、しかも的確になってきます。まず言葉に頼らないこと、目を充分に使ってその作品を見ることです。そうするとその作品の純粋度が分かってきます。言葉にならない分だけその作品は純粋だといえます、そういうことをタブローの概念、画面の概念と考えます。そういう作品は壁の上で独立しています。
|
ブログパーツ
カテゴリ
メモ帳
★Yahooブログから引っ越してきました。今までのブログ(2009~2011)をご覧になりたい方はこちら⇒http://blogs.yahoo.co.jp/artakaya をご覧ください。
●南仏プロヴァンスの大自然を写真で紹介するブログ見ているだげで南仏にいる気分になれそうです。⇒ http://scarabee.exblog.jp/ 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||