![]() 制作の一つの拠点にしている赤土の森は形態からいっても、色彩的にも次から次に興味深いところが見つかる場所である。近頃は段々と自然の神秘めいたものを感じてくるようになってきた。描いていて大変に難しく、かなり苦労もするのだが、それだけにまたかけがえのないモチーフだともいえそうである。 なかなか一般的には理解してもらえそうもない絵だとは思うのだが今度もまたF10号の油彩を描いてみた。いつも何気なく通っていた森の中の小道なのだが、ひょっとこの赤い崖に魅入られたのである。 赤い岩の平面的な重なりを空間の中にどう表していくのかが一つの課題である。赤という色の美しさは充分に備えているモチーフだが変化にはとぼしい。こういうときには岩なら岩の構造をよく見極めていくことが大切である。よく目を使い、よく頭を使うのである。そうすると自ずとヴァルールが上がっていく。単なる固有色の集まりが一つ、一つの色彩だけにとどまらず、画面全体の中での色彩の働きにかかわるようになってくる。 こういう考えで全体の働きを活性化していく絵画を目指している。 ![]() にほんブログ村
by papasanmazan
| 2016-02-17 03:02
| 風景画
|
Comments(2)
![]()
今までにも何点かの「赤い岩」の作品を拝見してきたが、私としては今回の作品ぐらいの明度差で描かれたものが落ち着いて見ていられ好きだ。描く側と見る側の違いもあるだろう・・・我々見る側は出来上がった作品を見ながら好きだ~嫌いだ~と思っていればよいだけだから・・・しかしこの「赤い岩」に関しては以前から何かしら惹かれるものがありながら 画伯が追及すればするほどその気迫に圧倒され正面から対峙できないでいた気がしていた。最近の画伯の作品はわずかな明度や彩度の差で的確にものが表現さつつ抽象的で画伯独自の絵画的センスが表面に出て面白いと思っている。
0
みみずくさん、このF10号の絵が落ち着いて見やすいというご意見は誠にごもっともだと思います。描く側の私自身、抵抗感がなく制作出来た作品です。これ以前の赤い岩系統の制作は、いわばギクシャクとしたものだったようにも思いますし,肩に力が入りすぎてカラマワリした感があったかもしれません。ただ自分としては得たものもあります。何か力感の展開につながっていくようなものです。これがもっとヴァルールとして浮かび上がればいいのだろうと思っています。今後もまだ続けて行くつもりの制作です。
|
ブログパーツ
カテゴリ
メモ帳
★Yahooブログから引っ越してきました。今までのブログ(2009~2011)をご覧になりたい方はこちら⇒http://blogs.yahoo.co.jp/artakaya をご覧ください。
●南仏プロヴァンスの大自然を写真で紹介するブログ見ているだげで南仏にいる気分になれそうです。⇒ http://scarabee.exblog.jp/ 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||