![]() 5月20日から吹き始めたミストラルが今も吹き荒れてとても戸外での風景画は続行できない状態である。外で絵を描くどころか外に出るのも躊躇するくらいの強いミストラルである。天気予報で前もって分かっていたので、庭に咲き始めたシャクヤクを少し切り取って花瓶に挿していたものを、F6号のキャンバスに油彩で写してみた。 何も作品だというわけではない、油彩によるスケッチといっていい程のものである。外のミストラルを尻目に終日この作業にかかってみた。こういった練習めいたもの、手の訓練、眼の訓練を私は大切なものだと思ってきた。作品を残す、ということも勿論画家として常に考えていかねばならないが、常日頃のトレーニングといったもの、画家としてはスケッチなりエボーシュ(粗描き)といったところの訓練めいたものである。 近代美人画の大画家、上村松園のその作品群の、数も質も眼を見張るものがあるが、画帳に残された毛筆によるスケッチも信じられないくらいの量である。しかも懸腕直筆という、手を紙から離した日本画の伝統的な筆の使い方によるものである。日常の画家としての日記のようなものであり、また一つの訓練である。決して作品の下絵だけを目指したものではない、下絵はまた下絵で存在するのである。 たしかサマセット モームだったと思うが、こんなことを読んだことがある、画家というのは才能によるものではない、あれは本能である、と。ご存知のようにモームの月と六ペンスはゴーギャンをモデルにした小説であるし、絵画にも精通して収集もしている。画家のこともよく分かっているはずである。文学者や音楽家とはまた違った能力を感じていたのだろう、それを本能だといってのけている。 先ほどの松園が手当り次第に画帳に描き留めていくのもほとんど本能的なものではないだろうか。もちろん松園自身に克己心があったのには相違ないだろうがそれ以前の何か、描くという本能を感じるのである。こういったことを私は若い頃に読んだ谷崎潤一郎の芸談という本で学んだのである。芸術というよりもまずは芸を磨く、といった考えである。細かいところは省くが、自分としては大変に影響を受けたところである。興味のある方はぜひ実読をおすすめする。 現代はコンピューターひとつで絵画までやってのける時代である。どれもこれも才能がきらめいて見える。音楽家などでも皆才能を全面におしたてたスターが続出し、ピアニストもすぐに指揮者に変貌してゆく。才が才を呼ぶようなものである。こんな時代に芸談などとはいささか時代錯誤、時代逆行もはなはだしいといわれるかもしれない。 しかし自分の学んだものはやはり学んだものである。私にはシャクヤクをスケッチする道をゆっくり押し進めてゆくしかないのである。 ![]() にほんブログ村
by papasanmazan
| 2015-05-22 19:45
| 風景画
|
Comments(0)
|
ブログパーツ
カテゴリ
メモ帳
★Yahooブログから引っ越してきました。今までのブログ(2009~2011)をご覧になりたい方はこちら⇒http://blogs.yahoo.co.jp/artakaya をご覧ください。
●南仏プロヴァンスの大自然を写真で紹介するブログ見ているだげで南仏にいる気分になれそうです。⇒ http://scarabee.exblog.jp/ 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||