![]() F12号のキャンバスに冬の白樺の林を描いてみた。葉っぱを落とした白い幹と小枝の集まった色の美しさ、それが青空のなかに映えてなおのこと美しさが増す。この場所も以前からよく描いていて、特に冬の今頃は車で走っていてもその白樺の一群には眼をみはるものがある。 画面を構成するものとしては主役の白樺の林とそれを取り巻く若干の緑、大地の要素として手前の草地、奥に垣間見える人家は色彩を添えようという少しの脚色、それに空の部分である。こういった要素は出来るだけ単純なほうがいいと常々思っているので出来る限り省略することにしている。たとえば添景人物など入れたことがない。 12号程度のキャンバスならさして大きいとも言えないのだが、やはりいつも全体、全体と心がけながら制作を進めて行く。この作品の場合では午後の二時から四時半位までがその日のうちの制作時間で、それを何度か繰り返して続けていく。そうして画面の密度が高まっていくと細かい要素は増々不要になってくる。見えてきて、そして描き込んでいくのはほとんど白樺の幹と小枝の輝いたような色、それに青空だけに集中されていく。それが押し詰まっていくと青空の中にある白樺なのか、白樺を取り巻く青空なのか、眼で実景を見ていても、自分の描いている画面を見ていてもほとんど忘我状態である。そして最後にはもうこれは同時なのだ、と実感するのである。これは何も冗談で言っているのではない、非常に大切なこと、絵を描く上での同時性という本質的なことなのである。青があってから白がある、白があってから青がある、それではダメなのであって、青と白が同時に、しかも同じ平面の上に存在しなければいけない。 この同時性と同一平面性、これだけをきわめていこうと、そしてそのなかに美を求めようとして様々な異なった主題を毎日繰り返して描いている、これも単純な画家の一生である。 ![]() にほんブログ村
by papasanmazan
| 2015-02-02 19:30
| 風景画
|
Comments(2)
![]()
変わらぬ理念のもと 日々進化していく画伯の作品に 怠慢な自分の目はなかなかついて行けず戸惑っていた。しかし何度か拝見していく中或る時目の前が開けたように見えてくる。見えてしまうとそれはもう確固たる画面として輝き始めるから不思議だ。まずは先入観なしに見る事だろうがこれが結構むずかしい・・・
0
みみずくさん,何事もそうなのでしょうが、分かる、ということは一つの経験で、必用なことでしょう。絵を描いていてもやはり分かったことだけしか描けないものです。だから今の自分には何が欠けているのか。ということをよく考えておかなければならないと思います。
|
ブログパーツ
カテゴリ
メモ帳
★Yahooブログから引っ越してきました。今までのブログ(2009~2011)をご覧になりたい方はこちら⇒http://blogs.yahoo.co.jp/artakaya をご覧ください。
●南仏プロヴァンスの大自然を写真で紹介するブログ見ているだげで南仏にいる気分になれそうです。⇒ http://scarabee.exblog.jp/ 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||