![]() 今年の春、マドリッドのプラド美術館を訪ねたのに続いて、先日、三日間アムステルダムでレンブラントの夜警とゴッホ美術館を家内と二人で堪能してきた。ゴッホについては日本での展覧会やオルセーの作品などを既に数多く観てきているが、夜警についてはこれが初めてであったし。今回は特にこの作品だけを主眼にした小旅行だった。 ![]() やはり思っていた通りの深い作品で、如何にも西洋絵画の名品にふさわしいものである。三日間とも朝一番から観に行けたので、人が混み合ってくるまでのほとんど午前中いっぱいは静かな中で観ることが出来、だんだんにその色彩の美しさも目でとらえられてきた。かつてのヴァニスにおおわれた暗い画面も、そのヴァニスを拭いさる修復後の色彩の復活で明るく輝いたものである。いろいろなエピソードを持った作品で、それだけでも有名さを物語るようなものだろうが、人を魅きつける作品のもつ実在感はやはり超一級のものだと感じた。 なるほど明暗の世界には違いないのだが、決してあいまいな明暗描法ではない。あくまで絵画の持つ色彩の世界なのである、ただその固有の色彩で強調された部分から暗部に転調されるところに描け込むんでゆく透明色の働きが如何にも西洋絵画の特質である明暗描法を思わせるのである。そしてその透明な描法が背景の暗さや人物群像のつながりのあいだ、あいだに施され、やがて一枚の巨大な夜警という作品を創り上げている。とにかく代表的な西洋の精神だと思う。 若い頃、シュペングラーの西洋の没落という本で西洋の精神はかなり教えられたように思っていたが、現実にレンブラントの代表作を目の当たりにすると、自分の眼を信ずる他はないと思った。それほどに自分はもう若くはないし、観念的な観かたではないということなのであろう。その作品の持つ実感のほうがよほど重要に思われる。 そういった哲学や心理学めいたものから離れて、この目の前の夜警という名作と、この春やはりつくづくと眺めいったヴェラスケスのラス、メニナスとが頭の中を交叉する自分のほうが今の実感である。もうレンブラントやヴェラスケス、リューベンスなどといったところになると、作品にあらわれてくる違いというものはこれはそれぞれの画家の性格の差なんだと思い当たった。 アムステルダムの天気はづっと悪かったが、美術館と魚介類のレストランで充分に短いヴァカンスを楽しめた。 =個展のご案内= ![]() にほんブログ村
by papasanmazan
| 2014-10-24 09:28
| 美術の歴史
|
Comments(3)
初めまして。
来年アムステルダムの美術館に「夜警」を見に行きたいとおもっていましたので興味深く読ませていただきました。 やはり光と影の表現と微妙な色彩表現がすばらしいようですね。 ブログを拝見して、必ずこの作品は見たいという気持ちがつよくなりました。 ありがとうございました。
0
desire sanさん、ブログを見ていただきありがとうございます。レンブラントだけではなくフェルメールのいいものなどもあって、アムステルダムも印象の深いところでした。運河を巡ったその街全体の環境などと絵画の雰囲気はよくマッチしています。お楽しみください。
![]()
こんなに明るい絵だったんですか!画集や写真でだけしか見ていないのでもっと暗いイメージがありました。ヴェラスケスの「ラス・メニナス」同様天井付近の暗い部分がこんな風に描かれていたとは想像もつきませんでした。ヴェラスケスのキリッとした空気とは違い柔らかな感じが以外です。一度本物を見てみたいものです。
|
ブログパーツ
カテゴリ
メモ帳
★Yahooブログから引っ越してきました。今までのブログ(2009~2011)をご覧になりたい方はこちら⇒http://blogs.yahoo.co.jp/artakaya をご覧ください。
●南仏プロヴァンスの大自然を写真で紹介するブログ見ているだげで南仏にいる気分になれそうです。⇒ http://scarabee.exblog.jp/ 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||